質屋と買取専門店はどっちが現金化しやすい?その違いとケースごとのおすすめ方法をご紹介

「自分が持っている品物をお金に換えたい」、そんなときには「質屋」か「買取専門店」を利用するといいでしょう。

ただし、質屋ではお金を借りることができる、買取専門店ではインターネット取引もできるなど、似ているように思える質屋と買取専門店も、実は違いがあります。

このページでは、質屋と買取専門店の違いを紹介するとともに、利用者のニーズに応じた店舗の使い分けについても解説します。
 

 
 

手持ちのものを売るなら
TVCMでおなじみのバイセルがおすすめ。おすすめの理由は…

  • 宅配買取だけでなく出張買取も対応
  • 査定料、送料、出張料、キャンセル料すべてゼロ
  • 最短30分で訪問も

買取対象物
アクセサリー ブランド品 時計 洋服
切手、骨董、古銭、お酒も買取してもらえます。

ものを売らずに短期借入するなら
初めての利用なら30日間無利息サービスのある下記がおすすめ
プロミス アコム アイフル
※ アルバイトもOKですが、毎月定期的な収入がないと審査に通りません。

 
 

そもそも「質屋」って?「買取専門店」って?


まず、そもそも質屋と買取専門店がどういったお店か、そこから説明しましょう。
 

質屋はお金を借りることができる

持ち込んだ商品(質草)を担保にしてお金を借りることができる、それが質屋の最大の特徴です。全国展開しているお店としては、「質大黒屋」「質屋かんてい局」などがあります。

カードローンと同じように、借りたお金に対しては利息が発生して、その金利はカードローンよりも高くなっています。

全額返済すれば質草は戻ってきますが、カードローンとは異なり、質草を放棄すれば「質流れ」となりますので、返済の義務はありません。

最近では、質入れだけでなく買取も行っている質屋が増えています。さらに、質流れや買取の商品を店頭やインターネットで販売している質屋も少なくありません。
 

買取専門店は簡単さが売り!

希望する商品を買い取ってくれるお店、それが「買取専門店」です。

テレビコマーシャルでもおなじみの「ブランディア」などが代表的ですね。買取専門店は、その名の通り買取を専門的に行なっていますので、販売は行っていません。また、一度買取られた品物は基本的に取り戻すことができません。

利用方法は様々で、店舗を構えている買取専門店であれば、店頭での買取も行なっています。その他、電話やインターネットを使った宅配買取、品物が多い場合には出張買取などもしてくれるので、非常に便利です。

 

質屋と買取専門店の違いを簡単に紹介!

質屋と買取専門店の概要が分かったところで、ここでは、質屋と買取専門店の違いを簡単に紹介しましょう。

比較項目 質屋 買取専門店
管轄する法律 質屋営業法
古物営業法
古物営業法
必要な免許 質屋営業許可 古物商許可
販売 するお店もある しない
お金の融資 する しない
取引方法 基本的に店頭のみ 店頭、宅配、インターネットなど
商品の返却 できる できない

似たようなビジネスモデルに思える質屋と買取専門店ですが、こうしてみるとずいぶん違いがあります。次からは、質屋と買取専門店がどう違うのか、より具体的に解説しましょう。

 

違いその1:管轄する法律が違う

質屋と買取専門店では、それぞれの店舗を管轄する法律が異なります。

質屋は「質屋営業法」

質屋を管轄する法律は、「質屋営業法」です。質屋営業法とは、1950年(昭和25年)に制定され、質屋を営業するにあたっての規則を定めた法律です。全部で36条ありますが、主に以下のようなことが定められています。

質屋営業法の概要
  • 質屋営業の許可基準
  • 営業内容
  • 名義貸しの禁止
  • 保管設備
  • 許可証
  • 営業の制限
  • 確認と申告
  • 帳簿
  • 質草の返還

 
質屋営業法では概要を定義しているのみで、実際の細かい施行規則などは、各都道府県の公安委員会によって、別途定められています。

 

買取専門店は「古物営業法」

一方、質屋営業をしない買取専門店は、「質屋営業法」の管轄ではありません。買取専門店を管轄する法律は、「古物営業法」です。

古物営業法とは、1949年(昭和24)に制定されたもので、主に盗品等の売買防止、被害の迅速な回復を目的とした法律です。全部で39条ありますが、主に以下のようなことが定められています。

古物営業法の定めること
  • 古物商の許可基準
  • 許可証
  • 名義貸しの禁止
  • 競売の届け出
  • 古物競り斡旋業者
  • 営業の制限
  • 帳簿
  • 差し止め

 

ちなみに、買取もしている質屋は、質屋営業法だけでなく古物営業法の管轄ともなります。

 

違いその2:必要な免許が違う


質屋と買取専門店では、必要となる免許も異なります。

質屋には「質屋営業許可」が必要

質屋を営業するにあたって必要な免許は、「質屋営業許可」です。質屋営業許可を受けるには、営業地を管轄する都道府県警察に許可申請を出し、公安委員会の許可を得なければなりません。

ただし、以下の欠格要件に該当する人は、許可されません。

許可されない方の要件
  • 禁固刑以上の刑期が満了してから3年未満
  • 住居が定まらない
  • 自己破産者
  • 保管設備を有しないもの …など

 

神奈川県警の場合、許可を申請するだけでも5万円近い手数料がかかり、申請をしてから許可証が交付されるまでに50日程度かかります。

 

買取専門店には「古物商許可」が必要

買取専門店を営業するにあたって必要な免許は、「古物商許可」です。

古物商許可を受けるのも、質屋営業許可と同様に、営業地を管轄する都道府県警察に許可申請を出し、公安委員会の許可を得なければなりません。

警視庁の場合、手数料として19,000円かかり、許可されれば、申請から40日以内に許可証が交付されます。

 

違いその3:保管設備が違う


質屋と買取専門店では、保管設備にも違いがあります。
 

質屋営業法では保管設備に関する決まりもある

質屋を管轄する質屋営業法には、その第7条に保管設備に関する条文もあり、以下のように記載がされています。

  • 【第1項】公安委員会は、火災、盗難等の予防のため必要があると認めるときは、質屋の設けるべき質物の保管設備について、一定の基準を定めることができる。
  • 【第2項】公安委員会は、前項の基準を定めた場合は、一定の公告式により、これを告示するものとする。
  • 【第3項】第1項の規定により、公安委員会が質物の保管設備について基準を定めた場合には、質屋は、当該基準に従い質物の保管設備を設けなければならない。

 

実際には、質屋営業法に基づいて、各都道府県で質草の保管設備に関する基準が定められており、東京都の公安委員会の規則では、主に以下のように定められています。

  • 保管設備の大きさは床面積11平方メートル以上、容積30立方メートル以上
  • 主要構造部は建築基準法第2条第7号に定められた耐火構造
  • 出入り口には消火器を設置
  • 防湿上有効な措置を講じる
  • 破壊や侵入防止に有効な措置を講じる
  • ねずみなどの動物侵入を防止する措置を講じる

 
質屋は、質草を長期間預かる場合も多いため、質草の価値を損なわないためにも、湿気やネズミなどに関する予防措置まで決まっています。

 

古物営業法には保管設備に関する決まりはない

一方、買取専門店を管轄する古物営業法には、保管設備に関する決まりは特にありません。決まりがなくても自主的に保管設備を充実させている買取専門店ももちろんありますが、保管設備がしっかりしていなくても買取専門店はできます

 

違いその4:商品の販売をするかしないかが違う

質屋と買取専門店では、商品の店頭販売をするかしないかも違ってきます。

販売をする質屋もある

質屋の場合、商品の販売をするかしないかについては、まず古物商許可の有無によって異なります。商品の買取だけでなく、販売をする際にも古物商許可が必要となります。

その商品が買取されたものか質流れ品かは問題ではなく、販売するとなれば古物商許可が必要ですので、古物商許可がない質屋は、買取も販売もできません。

ただし、古物商許可があっても、質入れを専門としている、スペースの都合で販売スペースが確保できないとなれば、販売することはできません。

 

買取専門店は買取のみ

一方の買取専門店は、名前の通り、買取しか行っておらず販売をしていません。「買い取った品物はどこに行くのだろう」という疑問もわいてきますが、主に中古車業者が集まる古物市場で競売にかけられ、中古品の販売業者の元へ行きます

 

違いその5:お金の融資が違う


質屋と買取専門店では、お金の融資にも違いがあります。

質屋では「質入れ」「買取」が可能

質屋営業許可を取得している質屋であれば、商品の質入れが可能です。また、古物商許可を取得している質屋ならば、「買取」もできます。

商品を担保にしてお金を借りる行為を「質入れ」と呼びますが、これは買取専門店にはできない質屋ならではの融資です。

一方、カードローンの場合は借りたお金は返済しなければなりませんが、質屋の質入れは返済の義務がありません。返済しなければ質流れとなりますが、質流れとなればそれ以上返済の督促を受けることもありません。
 

買取専門店は「買取」のみ可能

買取専門店は、「買取」のみ可能です。融資ではなく、商品を査定してそれに見合ったお金と商品を交換する形式となっています。買取専門店からもらったお金には、もちろん返済の義務がありません。
 

違いその6:商品の返却が違う

質屋と買取専門店では、商品の返却についても違いがあります。

質屋は取り戻すことが可能

質屋で質入れをした商品については、取り戻すことが可能です。

質草を取り戻すには、質入れによって得られた融資金に加えて、所定の利息も合わせて完済しなければなりません。金利は年60%程度で、カードローンと比べてもかなりの高金利です。返済期限も3か月程度と短いです。

これだけを見ていると、質草を取り戻すのは難しそうですが、例えば1か月分の利息だけを支払っていけば返済期限が1か月延長され、質流れを防ぐことができます。最低返済額も特に決まっていませんので、どうしても質流れさせたくない商品については、利息だけを支払うのも手です。

 

買取専門店は返却不可

一方、買取専門店で買い取ってもらった品物は、その時点で所有権が買取専門店に移りますので、基本的に同じ価格で買い戻すことはできません。買取専門店は販売をしませんので、店頭で買い戻すこともできません。

 

違いその7:取引方法が違う

質屋と買取専門店では、取引方法にも違いがあります。

質屋は基本的に来店のみ

質屋の取引方法は、基本的に来店のみです。質屋営業法第12条では、営業の制限について「質屋は、その営業所又は質置主の住所若しくは居所以外の場所において物品を質に取ってはならない。」と定めています。

つまり、質屋の営業地以外の場所から、電話やインターネットを使って質入れをしようとしても、それはできません。

「質大黒屋」など、一部の質屋では、インターネットを使って質草の大まかな査定をすることができます。それでも、実際に質入れをしたいとなれば、質屋に来店をしなければなりません。

融資金の返却についても、来店のみという質屋が多いです。利息のみの支払いであれば銀行振込でもOKという質屋もありますが、完済して質草を返却してほしい時には、質札を持って来店しなければなりません
 

買取専門店は多彩な取引方法

一方、買取専門店は質屋と異なり、営業の制限が特にありません。

そのため、店舗で買取をするのはもちろん、電話やインターネットで依頼をして、商品を宅配便で送って査定をしてもらう「宅配買取」、買取専門店がお客のところに出向いて査定をする「出張買取」など、様々な取引方法があります。

 

質屋と買取専門店、どっちがいいの?


質屋と買取専門店の違いはご理解いただけたかと思います。

商品があってそれと引き換えにお金がほしいとなれば、質屋と買取専門店の選択肢がありますが、どちらにすべきかはケースバイケースです。

そこでここでは、ケースごとに、質屋と買取専門店のどちらを選べばいいのかを紹介しましょう。
 

【ケース1】品物がブランド品や高級腕時計→質屋がおすすめ

お金に換えたい品物がブランドバッグや高級腕時計の場合、質屋がおすすめです。買取専門店の場合、ブランドや品物自体の価値を正確に把握していない可能性があります。

一方、質屋には専門の鑑定員がおり、研修などを頻繁に実施して、日々最新情報の取得に余念がありません。万が一偽ブランド品の可能性が高い場合、「偽物です」とまでは言わないものの、「この品物は値段が付けられません」と言うでしょう。

また、ジュエリーなどの場合は、ジュエリーとしての価値だけでなく、貴金属としての価値でも算定してくれますので、壊れたジュエリー、古いジュエリーでも思わぬ高額になるかもしれません。
 

【ケース2】近くにお店がない → 買取専門店の方がいい

「家の近くに質屋も買取専門店もないが、品物をお金に換えたい」、そんな場合は、買取専門店の方がいいケースが多いです。

質屋の質入れは来店しなければなりませんので、質屋が遠方にある場合には交通費もバカになりません。

一方、買取専門店ならば、来店買取だけではなく、宅配買取や出張買取も行なっており、外出することなく品物をお金に換えることができます。

ただし、質屋でも大まかな査定だけならばネットで行なっている業者もあり、査定結果が買取専門店よりもかなり好条件ならば、交通費をかけても来店する価値はあるかもしれません。
 

【ケース3】大事なものをお金に換えたい → 質屋がおすすめ


「大事な人からのプレゼント」「親の形見」など、できれば手放したくないけどお金に困っている方の場合、質屋がおすすめです。

買取専門店で買取してもらうと、その瞬間から品物の所有権は買取専門店のものとなります。買取専門店は販売を基本的に行なっていませんので、買い戻すこともできません。

質屋で買取を希望すると、基本的には買取専門店と同じ扱いとなります。ただし、古物商免許を持っているからには、販売を念頭に置いている質屋も多いので、買い戻せる可能性はあります。

さらに、買取ではなく質入れをすれば、「元金プラス利息の完済」という条件で品物を取り戻すことも可能です。

完済はできなくとも、1か月分以上の利息でも支払えば質流れを阻止することができますので、大切な品物を守ることができます。
 

【ケース4】品物が大量にある → 買取専門店が便利

お金に換えたい品物が大量にある場合、一般的には買取専門店の方が便利です。質屋で大量の品物をお金に換えようとすると、質屋での質入れは来店が原則ですので、品物を持って来店しなければなりません。

一方の買取専門店では、来店だけではなく宅配や出張での買取をしてくれます。かさばる大量のバッグ、重い貴金属などは、買取専門店の方が楽に買取をしてもらえるでしょう。

特に出張買取の場合、希望額に届かなければその場で品物を追加することもできますので、希望額に届く可能性が高くなります。

【ケース5】品物がレアものの可能性 → ブランド品なら質屋、それ以外なら買取専門店


限定物やアニバーサリー物など、お金に換えたい品物がレアものの可能性が高い場合、ブランド品ならば質屋、それ以外ならば買取専門店に持って行くのがおすすめです。

ヴィトンのバッグ、ロレックスの腕時計、ティファニーのジュエリーなど、人気ブランド品の中には、限定物やアニバーサリー物もあります。その品物が限定物やアニバーサリー物であっても、査定をする人がその事実を知らなければ、低い査定額しか出ません。

しかし、質屋の人ならばブランド品の限定物やアニバーサリー物は把握しているので、適正な査定をしてくれるでしょう。

ブランド品以外の限定物やアニバーサリー物の場合は、買取専門店の方がいいでしょう。

ブランド品以外は、正直言って質屋はあまり強くはありませんし、専門外の買取専門店に持って行っても適正な買取価格とはなりません。一方、専門的な買取専門店であれば、その価値を正しく買取価格に反映してくれるでしょう。
 

【ケース6】別の商品を買いたい → 販売スペースのある質屋へ

自分の品物をお金にして、それを元手にして別のブランド品や高級腕時計を解体となれば、販売スペースのある質屋がおすすめです。買取専門店は販売を行なっていません。

質屋でも、買取や販売を行なっておらず、質入れのみを生業としているような質屋では、販売商品を置いていない可能性が高いです。

【ケース7】どちらが良いかよく分からない → 質屋と買取専門店を比較しよう

様々な条件が絡んでどちらが良いかよく分からないが、できるだけ高額なお金に換えたい場合には、質屋と買取専門店の相見積もりをしてみましょう。

査定をしてもらったからと言って、必ず買取(あるいは質入れ)しなければならないわけではありません。

査定額が気に入らない、他の業者の査定額も見てみたいとなれば、質屋同士、あるいは買取専門店同士で査定額を比較するもよし、質屋と買取専門店で査定金額を比べてみるのもありです。

ただし、査定をしてもらう際には、できるだけ同じような日時で査定をしてもらう、保証書や鑑別書、外箱などを両方の査定で持って行くなど、査定条件をイコールにしないと公正な比較ができません。

 

まとめ

質屋と買取専門店には違いがありますが、状態の良いもの、価値の高いものには高額査定が付く点は変わりありません。

品物を高額なお金に換えたいのであれば、汚れや傷がついていない状態で、付属品なども揃っている状態にすることが重要です。

質屋と買取専門店で使い分けをするとすれば、地理的条件(お店が近くにない)、品物への愛着(質屋ならば取り戻せる)といったところでしょう。

せっかくの品物ですので、できるだけ高額査定を希望するのも当然のことです。時間などが許せば、可能な限り多くの業者に査定をしてもらうとある程度の適正価格が分かり、売るべき業者も見えてきますよ。

 
 

手持ちのものを売るなら
TVCMでおなじみのバイセルがおすすめ。おすすめの理由は…

  • 宅配買取だけでなく出張買取も対応
  • 査定料、送料、出張料、キャンセル料すべてゼロ
  • 最短30分で訪問も

買取対象物
アクセサリー ブランド品 時計 洋服
切手、骨董、古銭、お酒も買取してもらえます。

ものを売らずに短期借入するなら
初めての利用なら30日間無利息サービスのある下記がおすすめ
プロミス アコム アイフル
※ アルバイトもOKですが、毎月定期的な収入がないと審査に通りません。

 
 

質屋でお買物!鑑定書はつくの?相場は?気になるポイントを解説


質屋はもともと、商品と引き換えにお金を借りる場所です。しかし最近では、買取専門店感覚で買取をしてもらったり、ブランドショップ感覚で商品を購入したりする人が増えています。そこには、質屋ならではの品質の高さがあるようです。

今回は、質屋で販売されているものや質屋で購入するメリット・デメリットだけでなく、気になる商品の保管やメンテナンス、そして商品の相場まで紹介します。

 
 

手持ちのものを売るなら
TVCMでおなじみのバイセルがおすすめ。おすすめの理由は…

  • 宅配買取だけでなく出張買取も対応
  • 査定料、送料、出張料、キャンセル料すべてゼロ
  • 最短30分で訪問も

買取対象物
アクセサリー ブランド品 時計 洋服
切手、骨董、古銭、お酒も買取してもらえます。

ものを売らずに短期借入するなら
初めての利用なら30日間無利息サービスのある下記がおすすめ
プロミス アコム アイフル
※ アルバイトもOKですが、毎月定期的な収入がないと審査に通りません。

 
 

質屋で売っている物


まずは、質屋で売っているものを把握して、希望の商品があるかどうかを確認しましょう。質屋では、主に以下のようなものを販売しています。
 

高級ブランドのバッグ

まずは、高級ブランドのバッグです。販売スペースを設けている質屋さんでは、最も目立つ場所に陳列されています。また、高価な商品も多いため、むき出しで陳列するのではなく、鍵付きのガラス陳列ケースに置いてある場合が多いです。

質屋さんで販売されているバッグは、高級ブランドバッグが多いです。一方、ノーブランドやスポーツブランドのバッグなどは価値の算定が難しいため、質屋での買取や質入れを行なっていないケースが多く、よって、販売もしていません。
 

人気は信頼の「ヴィトン」と「エルメス」

高級ブランドのバッグにもさまざまな種類がありますが、中古ブランド通販の「質の大黒屋」の公式サイトのバッグカテゴリーで特に人気のブランドは、以下の通りです。

質の大黒屋で人気のブランドバックランキング
  • 第1位:ルイ・ヴィトン
  • 第2位:エルメス
  • 第3位:シャネル
  • 第4位:プラダ
  • 第5位:グッチ

取扱量や人気を考えると、ルイ・ヴィトンが頭一つ抜けた感じで、それを追いかけるのがエルメス、さらに離されて他の3ブランドといった感じですね。旅行かばんを起源とするルイ・ヴィトン、もともとは馬具のメーカーだったエルメス、ユーザーはそのブランド力だけでなく、信頼性も重視しているようです。
 

ヴィトンは汚れが目立ちにくい「モノグラム」と「ダミエ」が人気


ルイ・ヴィトンの高級バッグの中でも特に人気が高いラインナップが、「モノグラム」と「ダミエ」です。この2つのラインナップは、他のラインナップと比べて汚れがあまり目立ちません。長く愛用するバッグを探している方に人気があります。

バッグの形状については、ハンドバッグとショルダーバッグが多く販売されていますが、最近では使い勝手の良いトートバッグの人気が高まっています。ただし、その人気の一方で入荷量が少ないため、質屋の店頭で見かけることはあまりありません。
 

エルメスは「ケリー」と「バーキン」がトップ2

人気ブランド第2位のエルメス、そのエルメスの中でも人気のラインナップは、やはり「ケリー」と「バーキン」です。前者はハリウッドスターからモナコ大公妃へと華麗なる転身を遂げたグレース・ケリー、後者はフランスの人気ミュージシャンであるジェーン・バーキンに由来しており、両者とも愛用していたバッグです。

ケリーは、ハンドバッグが圧倒的に人気を誇っており、カラーラインナップも多彩です。一方のバーキンもハンドバッグが人気ですが、ケリーほど堅苦しい感じではありません。バーキンの場合、ハンドバッグよりさらにカジュアルに使えるトートバッグの人気も高いです。
 

時計

次に紹介するのは、時計です。高級ブランドバッグと同様、時計も鍵付きの陳列ガラスケースに置かれていることが多いです。ハンドバッグと異なり、時計の場合は「動くこと」が非常に重要となってきます。また、高級ブランドバッグは、女性客をメインターゲットとして販売するのに対して、時計は男女ともに重要な販売客です。
 

人気は「ロレックス」「カルティエ」「オメガ」など

高級ブランドバッグと同様に、時計でも中古ブランド通販の「質の大黒屋」の公式サイトの時計カテゴリーを見てみましょう。

質の大黒屋の人気時計ブランドランキング
  • 第1位:ロレックス
  • 第2位:カルティエ
  • 第3位:オメガ
  • 第4位:ブルガリ
  • 第5位:フランクミューラー

以上のようになっています。取扱量や人気を考えるとロレックスが人気ですが、2位以下のブランドも負けてはいませんで、高級ブランドバッグほど大きな差はありません。
 

ロレックスはターゲットによって人気が異なる

時計には、宝飾品のような価値を求める人と、質実剛健さを求める人がいますが、ロレックスはどちらかというと前者が多いです。人気モデルを見ても、ラインナップにかかわらず、シャンパンゴールドのカラーやダイヤ入りなど、ゴージャス感があるものが人気を集めています。

ただし、若者の場合は多少事情が異なり、金銀のゴージャスな色づかいではなく、ベゼルがブルー、文字盤がブラックなど、シンプルにつけられるものが人気です。ラインナップも、サブマリーナーやエクスプローラー、デイトナなど、スポーティーなものが好まれています。
 

カルティエは女性人気が高い

ロレックスは男女ともに人気がありますが、それと比較してカルティエは、女性人気が高くなっています。宝飾品メーカーらしく、デザイン性に優れたラインナップが多いです。

人気ラインナップの「タンク」は、戦車の轍をモチーフにした剛健さもあり、男性人気も高いです。「パシャ」はモロッコの太守(パシャ)が依頼したことが起源で、エレガントなフォルムですが、防止加工も施されています。最近人気なのが「バロンブルー」で、フランス語で「青い風船」との意味ですが、その名のとおり真ん丸なフォルムです。
 

ジュエリー


高級ブランドバッグや時計と並んで、質屋で販売されている商品といえば、ジュエリーを忘れてはいけません。ジュエリーも、高級ブランドバッグや時計と同様に、鍵付きのガラス陳列ケースに並べられることが多いです。

ただし、ジュエリーは高級ブランドバッグや時計と異なる点があります。高級ブランドバッグや時計の販売価格は、ブランドの持つイメージや状態、人気によって決まりますが、ジュエリーはそれに加えて、素材の価値も加味されるのです。加えて、ジュエリーにはその人のイニシャルやメッセージなどが刻印されているケースも多いですが、販売時にそれらはもちろん消されています。

ジュエリーでも中古ブランド通販の「質の大黒屋」の公式サイトのジュエリーカテゴリーを見てみましょう。

質の大黒屋で人気のジュエリーブランドランキング
  • 第1位:カルティエ
  • 第2位:ティファニー
  • 第3位:ブルガリ
  • 第4位:ヴァンクリーフ&アーペル
  • 第5位:4℃

時計カテゴリーでもランクインしているカルティエとブルガリが、ジュエリーカテゴリーでもランクインしています。ジュエリーは、他の商品より年代差が大きく、上の年代にはハリーウィンストンなども人気です。
 

カルティエは比較的お手頃価格

カルティエは超高級なジュエリーというイメージがありますが、質屋では10万円程度で購入可能なお手頃価格なブランドです。カラーはゴールド、シャンパンゴールドのジュエリーが多いのが特徴です。
 

ティファニーはバリエーション豊富なラインナップ

ティファニーは、ネックレス、ペンダント、指輪、ブローチなど、質屋で幅広く販売しています。カルティエほど主張せず、それでいて高級感あふれている点が、老若男女を問わず人気です。プラチナやシルバー、ダイヤモンドのジュエリーが人気です。
 

トップ3以外に質屋で販売されているものは?


高級ブランドバッグ、腕時計、ジュエリーが、質屋で販売されているトップ3と言っても過言ではありません。では、それ以外に質屋ではどんなものが販売されているのか、「質の大黒屋」で質入れ可能な商品を参考にしてみましょう。

  • 金・プラチナ
  • アパレル類
  • 財布・小物
  • 記念金貨、外国金貨
  • ボールペン・万年筆
  • 一眼レフカメラ
  • デジカメ
  • レンズ
  • ビデオカメラ
  • Apple製品
  • ノートパソコン・タブレット
  • スマートフォン
  • チケット・金券類
  • 楽器
  • 電動工具
  • ヘルメット

 

一部の質屋でしか販売されていないものもある

バッグや指輪、小物や時計、アパレル類や靴などは、多くの質屋で買取、または質入れされ、販売されています。しかし、中には一部の質屋しか買取や質入れを行なわず、販売もしていない商品があるのです。その理由としては、以下のようなものが挙げられます。
 

専門的な知識が必要

高級ブランドバッグやジュエリーを査定する際にも、質屋のスタッフにはある程度の専門的な知識が求められますが、骨董品や美術品などは、ものの状態以外にもその品物が持つ歴史的な価値が、査定額に大きな影響を与えます。場合によっては、専門家の協力を仰ぐ必要もあり、そうなると手間も費用も掛かってしまうため、骨董品や美術品などを扱っている質屋さんはさほど多くありません。
 

品物の保管が大変

質入れしても、その保管が大変だという事情もあります。質屋に関係する法律に「質屋営業法」がありますが、その第7条には保管設備についての基準も、以下のように定められています。

  • 公安委員会は、火災、盗難等の予防のため必要があると認めるときは、質屋の設けるべき質物の保管設備について、一定の基準を定めることができる
  • 公安委員会は、前項の基準を定めた場合は、一定の公告式により、これを告示するものとする
  • 第1項の規定により、公安委員会が質物の保管設備について基準を定めた場合には、質屋は、当該基準に従い質物の保管設備を設けなければならない

さらに、質屋営業法第7条に基づき、公安委員会では「保管設備の基準を定める規則」を制定しています。この規則に従い、質屋の倉庫は温度や湿度の管理が行われているのです。

ただし、楽器や美術品、骨とう品やヴィンテージワインなどは、普通の品物よりもシビアかつ独自の管理を必要とします。温度や湿度だけでなく、広大なスペースを必要とする質草もあり、それを嫌って、楽器や美術品、骨とう品を扱わない質屋も少なくありません
 

販売しても売れない

さほど専門的な知識も必要なく、保管も大変でない商品でも、売れない商品はできれば買取したくありません。テレビやパソコンなどの家電などは商品サイクルが早いため、質屋で保管しているうちにあっという間に価値が下がってしまいます。

 

品質は?メンテされてから売られているのか?


「質屋で売られているものって、買っても大丈夫?」と思っているかもしれませんが、大丈夫です。質屋が安心・高品質なのには、以下のような理由があるからです。
 

確かな鑑定眼

皆さんがまず気にするのは、「その商品が本物か偽物か」ではないでしょうか。高級ブランドバッグなどの真贋を見極めるうえで、質屋スタッフの真贋を見極める目は確かです。質屋のスタッフは研修を行ない、ブランドバッグなどの真贋を見極めるポイントなどを伝授されています。

本物だとしても、その商品の本当の価値を見極められないと、大したものでない商品に高額の販売価格が付けられる可能性があります。その点も心配いりません。特にジュエリーは些細なことで金額が大きく変わるため、米国宝石学会宝石鑑定士を在籍させている質屋もあります。素材の鑑定はもちろん、限定モデルなどの事情も知っているため、適正な価格を付けてもらえます
 

メンテナンスもしっかり

質入れまたは買取された商品が新たな人に販売されるまでに、質屋ではしっかりとしたリフォームやメンテナンスを行ないます。ジュエリーです。「和田質店」では、ジュエリーに関して以下のようなメンテナンスをしてくれます。

作業名 メリット
クリーニング 石によって異なるクリーニング方法も把握
石やリングの磨き直し 輝きを取り戻す、前の持ち主の刻印も消去
リングのサイズ直し サイズが合わないリングも購入できる
石落ち修理 落ちてしまった細かいダイヤを修理
糸交換 汗で劣化したパールの糸を交換

 

質屋で買うと保証はつくの?

質屋で商品を買ったが、鑑定書が付いていなかったり、保証が付いていなかったりすると不安ですよね。質屋ならば、そんな心配はいりません。

新たな鑑定書を取得

特にジュエリーは、鑑定書の有無が価格に大きな影響を与えます。購入したジュエリーに鑑定書が付いていなくても、心配いりません。「和田質店」では、以下のようなサービスを実施しています。

項目 費用 特徴
宝石鑑別書取得 3000円~ ・客観的な第三者機関に鑑別書作成を依頼
・写真入り・ノート状の鑑別書
色石簡易鑑別 1000円~ ・客観的な第三者機関に鑑別書作成を依頼
・ビニールパックに鑑別結果が記載
ダイヤモンドグレーディング
レポート取得
3000円~ ・客観的な第三者機関にレポート作成依頼
・写真入り・ノート状のレポート
ダイヤモンド簡易
グレーディング
1000円~ ・客観的な第三者機関に鑑別書作成を依頼
・ビニールパックにグレードが記載

「和田質店」では、自社でも宝石鑑定士は在籍していますが、より確実な鑑別書を付けるため、第三者機関に依頼をしています。
 

質屋独自の保証も付く場合が

メーカー保証が切れている商品を質屋で購入しても、質屋が独自で保証を付けてくれる場合があります。「さのや」の場合、その保証内容は店舗や商品、価格によって以下のように異なります。自然故障については、保証期間内であれば無料で修理してくれるところが多いです。

店舗名 対象商品 保証内容
さのや本店 腕時計 12か月(新品)
6か月(中古、新品同様)
ジュエリーJ&B 宝石、貴金属 鑑定書又は鑑別書無料
(10万円以上)
J&B さのや
LVモノグラム館プラス
バッグ、財布 2か月
バーゲンホール バッグ、時計、家電、その他 【腕時計】
6か月(新品同様、5万円以上中古)
3ヶ月(新品同様、5万円未満中古)
【バッグ・財布】
2か月
さのや大塚駅前店 バッグ、時計 12か月(新品)
6か月(新品同様、5万円以上中古)
3ヶ月(新品同様、5万円未満中古)
【バッグ・財布】
2か月

 

質屋で買った商品が偽物だったら?

「質屋では本物か偽物かの真贋鑑定をしてくれる」と思っている方が多いようですが、それは正しくありません。質屋が行なうのはあくまでも「その商品がいくらの価値があるか」の査定です。真贋鑑定ができるのは、商標権を持つブランド側のみです。

つまり、「質屋が買取拒否=偽物」というわけではなく、「本物か偽物か分からない=買取拒否」という場合もあります。また、本物だが改造が加えられている品物も、ブランドによる保証やメンテナンスが受けられないため、買取拒否される可能性が高いです。

このことを前提として、「質屋で購入した商品が偽物だったら?」についてですが、商標法などでは、偽物と知っていて販売・購入した人は処罰されますが、偽物と知らないで購入した人は、特に罪には問われません。一方、今回のケースでいう「偽物と知らずに販売した質屋」については、商標法違反となり、処罰される可能性があります。領収書や取得した鑑定書などがあれば、返金交渉を行なうといいでしょう。

 

質屋で販売されている商品の相場は?


価格にシビアな方は、「質屋で販売されている商品の相場が知りたい」と思っているでしょう。商品の状態や需給関係などによって価格は変動しますので、一概に相場を知ることはできませんが、類似商品の価格比較ならば可能です。そこで、「楽天市場」に出店していて、バッグ類を取り扱っている質店をピックアップして、商品価格を比較してみましょう。
 

ルイ・ヴィトン トートバッグ バティニョール

質店名 価格 状態
堀田商事質店 41,040円 中古品-良い
真子質店 48,060円 中古品-可
森田質店 43,100円 中古品-良い
森田質店 108,000円 未使用品

 

ルイ・ヴィトン トートバッグ イエナ

質店名 価格 状態
質屋かんてい局 147,980円 中古品-ほぼ新品
質屋 藤千商店 135,800円 新古品・未使用品
質屋 大黒屋 127,440円 中古品-良い
たかみ質店 148,000円 新古品・未使用品

 

ロレックス デイトナ

質店名 価格 状態
質屋かんてい局 1,179,800円 中古品-可
質屋 大黒屋 1,369,440円 中古品-可
質 ウエダ 1,553,040円 中古品-非常に良い
質 清水屋 1,980,000円 中古品-非常に良い

 

ティファニー ネックレス オープンハート

質店名 価格 状態
質SHOP 富田 86,400円 中古品-良い
質屋あきんど 10,800円 中古品-ほぼ新品
大蔵質店 7,000円 中古品-非常に良い
イコー質店 37,800円 中古品-非常に良い

カラーや素材の違いで、価格差が出ています。また、状態によっても価格差があります。より正確な質屋の販売相場を知るには、商品名だけでなく品番、カラーも入力して検索をするといいでしょう。

 

質屋で買うことのメリット・デメリット


ほしい商品があれば、質屋以外にもリサイクルショップや小売店、オークションやフリマアプリなどから購入できます。それでも、数ある購入場所から質屋を選ぶには、それなりのメリットやデメリットがあるからです。ここでは、質屋で商品を買うことのメリット・デメリットを紹介しましょう。
 

メリット1:鑑定は折り紙付き

質屋で販売されている商品は、高品質なものが多いです。「新品でもらった高級ブランドのバッグ、真贋鑑定だけしてもらおうと思ったけど、思ったよりいい値段が付いたので売った」というように、真贋鑑定に質屋を利用する方も少なくありません。質屋には確かな目を持った鑑定士が在籍しており、その品質は折り紙付きです。
 

メリット2:保管状態も良い

質屋営業法によって、保管設備にも決まりが設けられていますので、質入れされた商品の保存状態も良好です。リサイクルショップなどの場合、温度や湿度の調節をせずに常温の倉庫で保管、ということが多いので、あまり良好な保管状態とはいえませんね。
 

メリット3:思わぬ掘り出し物に出会える可能性も

ブランドの正規販売店では、基本的に現行品しか販売していません。ブランドでの生産を終了したけど魅力的な商品、限定物やレアもののブランド品を購入したいなら、質屋などがおすすめです。
 

デメリット1:販売数が少ない

質屋で販売されている商品は、基本的に自社で買取した商品、あるいは質流れの商品です。これだけでは足りない場合も多いので、業者間で実施される競りで商品を仕入れる質屋もありますが、それでも販売数や種類は多くありません。
 

デメリット2:自分の目で確認が望ましい

ブランドの正規販売店では新品を取り扱っており、購入した商品に何らかの不具合があった場合、無料で修理や交換などの対応をしてくれます。一方の質屋の商品は、中古品が多く、全ての質屋で保証を付けているわけではありません。よって、購入時には自分の目でしっかりと商品の状態を確認するのが望ましいです。

 

まとめ

質屋でブランド品を購入すると、思わぬ掘り出し物に出会える可能性があり、新品を買うよりも安いです。しかし、お目当ての商品が質屋で購入できるとは限らず、保証も付いていない場合があります。質屋で商品を購入する際、できれば直接訪れて確認するのがベストですが、ネット経由で購入する場合も、商品の写真を見たり、状態を事細かに質問したりするなどして、「思ったのと違う」といったことがないようにしましょう。

 
 

手持ちのものを売るなら
TVCMでおなじみのバイセルがおすすめ。おすすめの理由は…

  • 宅配買取だけでなく出張買取も対応
  • 査定料、送料、出張料、キャンセル料すべてゼロ
  • 最短30分で訪問も

買取対象物
アクセサリー ブランド品 時計 洋服
切手、骨董、古銭、お酒も買取してもらえます。

ものを売らずに短期借入するなら
初めての利用なら30日間無利息サービスのある下記がおすすめ
プロミス アコム アイフル
※ アルバイトもOKですが、毎月定期的な収入がないと審査に通りません。

 
 

質屋の使い方 ~質入れできる?できない?金利や利用の流れは?


「質屋ではどんなものを質入れできるんだろう?」
「利用の流れが分からない….」
「利息ってどうなっているのかな?」

など、質屋の使い方がよく分からないために、質屋を敬遠している人も多いのではないでしょうか。しかし、使い方さえ分かれば、審査もなく返済も自由な質屋は、非常に便利です。

そこでこの記事では、質屋で質入れできるもの、質入れまでの流れ、金利や利息について、徹底的に解説します。

 
 

手持ちのものを売るなら
TVCMでおなじみのバイセルがおすすめ。おすすめの理由は…

  • 宅配買取だけでなく出張買取も対応
  • 査定料、送料、出張料、キャンセル料すべてゼロ
  • 最短30分で訪問も

買取対象物
アクセサリー ブランド品 時計 洋服
切手、骨董、古銭、お酒も買取してもらえます。

ものを売らずに短期借入するなら
初めての利用なら30日間無利息サービスのある下記がおすすめ
プロミス アコム アイフル
※ アルバイトもOKですが、毎月定期的な収入がないと審査に通りません。

 
 

質入れできるもの、できないもの


「どうしてもすぐにお金が必要」「お金はほしいけど消費者金融は利用できない」など、何らかの事情があってすぐに融資を受けたい方が、質屋を利用するケースが比較的多いです。質屋では本人に対する審査は行われず、持ち込んだ物品に対して査定が行われますので、ブラックリストに登録されている人でも、質屋を利用できます。

しかし、持ち込んだ物品が全て質入れできるかというと、そうではありません。そこでここでは、質屋に持ち込んで質入れできるもの、質入れできないものを紹介しましょう。
 

質入れできるものは基本的に「価値のあるもの」

質入れできるものは、基本的に「価値のあるもの」だけです。価値のないポケットティッシュやボールペンなどを持ち込んで、お金を貸してくれる質屋もごくまれにありますが、それは「偽装質屋」というヤミ金です。偽装質屋は質屋を装った悪徳金融業者で、普通の質屋では認められている「質流れ」を、偽装質屋では認めてくれません。それだけでなく、取り立ても行なわれますので、絶対に利用しないでください。
 

高級ブランドのバッグは定番


質入れできる物品の中で代表的なものといえば、「高級ブランドのバッグ」です。女性ものの高級ブランドのバッグは、高額で質入れできる可能性が高くなります。男性からのもらい物でバックを持て余している女性などが、質入れするケースが目立っていますね。

数ある高級ブランドのバッグの中でも、派手な色遣いやデザインのものではなく、「ルイ・ヴィトンのモノグラム」「ルイ・ヴィトンのダミエ」「エルメスのバーキン」など、定番ラインナップが、どこの質屋でも不動の人気を誇ります。定番でなくても、限定物の高級ブランドのバッグも、比較的高額での質入れが可能です。

人気の定番商品
  • ルイ・ヴィトンのモノグラム
  • ルイ・ヴィトンのダミエ
  • エルメスのバーキン

 

財布やキーケースも高級ブランドを重視

バッグと同様に、財布やキーケースもブランドが重視されます。財布でもルイ・ヴィトンの人気が高く、モノグラムやダミエなどのラインナップが人気です。ただし、財布やキーケースは、TPOによって使い分けることがないため、TPOによってハンドバッグやショルダーバッグなどと使い分けるバッグと比べると、高額質入れの可能性が低いです。
 

腕時計の最低条件は?

普段使いするもので、高級な物品といえば、腕時計を忘れてはいけません。フランク・ミュラーやロレックス、オメガやウブロなどの専門メーカーはもちろん、ブルガリやカルティエなど、ジュエリーメーカーが製造している腕時計も、高額査定が期待できます。

腕時計の場合、「動くこと」が最低条件となります。電池切れで動かないのはOKですが、故障で動かないのはNGです。また、バッグと同様に、普段使いをしていると傷や汚れが付きやすいアイテムですが、特に腕時計のキズは目立ちやすいので注意しましょう。
 

貴金属はブランドよりも…


比較的、高額の質入れが可能な物品、もう一つは貴金属です。指輪やネックレス、ピアスやイヤリングなど、多くの貴金属が質入れの対象となっています。恋人から貴金属のジュエリーをもらったものの、不要なため質入れや買取に出す女性が比較的多いです。

高級ブランドのバッグの場合はブランドがものをいいますが、貴金属は高級ブランドバッグほどブランドが影響しません。もちろん、ティファニーなどのブランドジュエリーでしたら割増査定があるでしょうが、査定の基本はあくまでも貴金属本来の価値です。

有名ブランドのルビーよりは、無名ブランドのダイヤモンドの方が高額質入れはできるでしょうし、有名ブランドの14金よりは、無名ブランドの24金の方が高額質入れを期待できます。

また、バッグは傷や汚れが付いていると大きなマイナスとなりますが、貴金属は研磨し直せば傷や汚れが消えますので、傷や汚れはほとんど査定に影響しません。価値の高い貴金属としては、金、銀、プラチナ、ダイヤモンド、パールなどが挙げられます。
 

記念硬貨の価値はコレが影響する

記念金貨や外国の金貨も、高額の質入れの可能性があります。日本国内では、天皇陛下の即位や皇太子のご成婚、天皇陛下の在位やオリンピック・ワールドカップなどの世界イベントの開催を記念して、記念金貨が発行されています。外国でも、金貨や銀貨、プラチナコインの発行が行なわれております。

記念硬貨の価値を決めるのは、額面はもちろん、純度や重さが大きく影響してきます。記念硬貨は、額面が大きくなるほど重さも増しますので、ほぼ額面に比例して査定額も高くなっていきます。

ただし、記念硬貨は希少価値も無視できません。発行枚数が少ない記念硬貨などは、本来の価値以上の査定が期待できるでしょう。また、むき出しの状態の記念硬貨よりも、専用ケースに入れた状態の方が高額質入れを期待できます。
 

金券類は一部商品のみ

金券類をたくさん持っている人もいるかもしれませんが、質入れ可能な金券類は、そのうちごく一部です。汎用性が高く、信頼性も高い「全国百貨店共通商品券」「大手信販系ギフトカード」(VISA、JCB、UCなど)は、質入れできる可能性が高いです。
 

電気製品や骨とう品は一部専門店で

カメラやパソコンなどの電気製品、美術品や骨とう品などは、質入れを行なっていない業者も少なくありません。これらの査定には、より専門的な鑑定眼が必要だからです。こういった物品を質入れする際には、特定商品に強い専門の質屋がありますので、そういったところに持ち込むのがいいでしょう。
 

質入れできないものは?


ここまでは質入れできるものを紹介しましたが、逆に質入れできないものはどんなものがあるでしょうか?
 

偽物・コピー品などはまず質入れ不可

偽物やコピー品については、どこの質屋でもまず質入れを断られます。ただしこれは、あくまでも質屋が鑑定した結果であり、偽物と断定しただけでなく、本物か偽物か分からない場合も、質入れを断りますので、「100%偽物」の烙印を押されたわけではありません。

購入時に偽物やコピー品と知らずに質入れを希望しても、質入れを希望した人は罪に問われないので安心してください。万が一コピー品で質入れできたとしても、それは質屋の過失なので融資金の返還に応じる必要はありません。

注意
ただし、偽物やコピー品と知って質入れをして融資金を詐取すると、商標法違反や詐欺罪で逮捕される可能性もあります。

 

ノーブランドの商品は値段が付けにくい

いくら高額で購入した商品であっても、いわゆる「ノーブランド」の商品はなかなか質入れできません。ルイ・ヴィトンやシャネルなどの高級ブランドであれば、信頼の価値がありますので、それに伴った査定価格を付けてくれますが、ノーブランドには信頼の価値がありませんので、なかなか値段が付けにくいのです。
 

鑑定書や鑑別書のない貴金属は値段が付かないかも

貴金属は、基本的にそのものの価値を重視しています。しかし、ブランドジュエリーなどは、メーカーの鑑定書や鑑別書がないと、査定不可となる可能性が高くなるのです。

ブランドジュエリーは、そのものの価値にブランドの価値を上乗せして査定を行ないますが、鑑定書や鑑別書がないと、ブランドの価値が保証できません。鑑定書や鑑別書には、貴金属の純度なども記載されていますので、あるに越したことはないでしょう。
 

電子化された権利、暴落した権利などは質屋で扱わない

「電子化された権利」「暴落した権利」といっても、ピンとこない人もいるでしょう。前者の例は「電子化された株券」、後者の例は「固定電話の加入権」です。

  • 電子化された権利 ⇒ 例:電子化された株券
  • 暴落した権利 ⇒ 例:固定電話の加入権

かつては、質屋でも株券を担保に融資を受けることができました。株券が電子化された現在でも、証券会社や信託銀行などでは、株券を担保に融資を受けることができますが、電子化された上場株式は質屋では取り扱えません。

また、高額で取引されることも珍しくなかった固定電話の加入権も、携帯電話の急速な普及に伴って、急激にその価値を失い、今やほぼ価値のないものとなりました。よって、質屋も価値のないものを担保にお金を貸すことはしないのです。
 

動植物、食品は質入れできない

高額で購入した犬猫などのペットや、高級な松の盆栽、ヴィンテージ物の高級ワインなどを質草にしてお金を借りようとする人もいるかもしれませんが、それはできません。

昔は、「女房を質に入れて旦那が遊びほうける」なんてこともありましたが、もちろん現在ではそんなことは禁止されています。

現在の質屋は、質屋営業法により質草の適切な管理が義務付けられていますが、それは動植物や食品を対象にしていません。死んでしまったり枯れてしまったりするリスクがあるものを質草にすることは、質屋さんでもしないのです。
 

状態の悪いものは査定不可の場合も

完全な状態で価値を見出す物品の場合、状態が悪いものは査定してくれない場合もあります。日焼け、汚れ、傷、擦り切れ、使い込んだ跡がある高級ブランドのバッグなどは、いくら人気のラインナップでも、査定してもらえない可能性が高いです。また、動かない腕時計なども査定してくれません。

ただし、片方しかないダイヤのイヤリング、宝石部分がなくなりプラチナの台座だけとなった指輪などは、完全な状態でなくてもそのものの価値があるため、この限りではありません。
 

利用の流れ


質入れできそうなものを持っているのであれば、質屋へ行きましょう。利用の流れは、以下の通りです。

質屋利用の流れ
  1. 物品の金額を査定してもらう
  2. 書類記入・本人確認書類の提示
  3. 現金と質札が渡される
  4. 支払い
  5. 出質

 

【1】物品の金額を査定してもらう

質入れだけでなく、買取を行なっている質屋もあり、買取と質入れでは買取の方が査定金額は高くなる可能性が高いです。

お金を借りたい人は、物品を持って来店したら「質入れしたいので査定をお願いします」と、お店の人に言いましょう。専門の査定スタッフが物品を預かって、その場で査定をしてくれます。査定に納得がいけば交渉成立ですし、納得いかなければ粘ったり商品を持ち帰ったりしても構いません。
 

【2】書類記入・本人確認書類の提示

書類に氏名や住所などを記入します。また、住所が記載されている公的な本人確認書類の提示も求められます。
 

【3】現金と質札が渡される

査定額の現金がその場で渡されます。また、質入れ品の詳細や、借入や返済の詳細を記載した「質札」も渡されます。支払いや品物の受取に必要となりますので、紛失しないでください。
 

【4】支払い

預けた質草を返してほしい場合には、元金と利息を返済していきます。基本的には来店支払いですが、銀行振込に対応した質屋もあります。消費者金融のカードローンとは異なり、毎月の最低返済額は決まっておりません。
 

【5】出質

元金と利息を全て支払うと、預けた質草を返却(出質)してもらえます。出質の際には、元金と利息を支払う以外に、本人確認書類が必要となります。期限内に支払えないと、その質草は質屋のものとなります。これを「質流れ」と呼びます。
 

査定にかかる時間


すぐにお金を借りたい人にとって、質草の査定にかかる時間は重要なポイントです。査定は質屋の専門スタッフが行ない、基本的には数分で完了します。
 

額面が事前に分かるものはすぐに査定完了

全国百貨店共通商品券や大手信販系ギフトカード、記念硬貨など、あらかじめ額面が決まっているものは、額面に対して何パーセントというように、査定価格が決まっていますので、ものの数十秒で査定が完了することもあります。
 

レア物・貴金属は時間がかかる傾向

一方で、鑑定書などが付いていない貴金属は、純度などを調べるのに時間がかかりますので、もう少し時間がかかるかもしれません。また、レアものについてはその真贋はもちろん、価値を算定するのに時間がかかります。
 

必要書類は


質屋を利用する際に、必要書類がいるのは、査定の時と出質の時です。いずれも、本人確認書類の提示が求められます。コピーではなく原本を持って行きましょう。
 

基本的には顔写真付きの書類

本人確認書類としてベストなのは、顔写真付きの公的な書類です。例えば、運転免許証、顔写真付き住民基本台帳カードなどです。個人番号カード(マイナンバーカード)も利用できなくはありませんが、12桁の個人番号が流出しないようにしましょう。

パスポートは顔写真付きですが、現住所を自分で記入する方式のため、認めていない質屋もあります。日本人だけでなく外国人も質屋を利用可能ですが、その場合は、顔写真付きの在留カードや外国人登録証明書などが必要です。

顔写真は入っていないものの、健康保険証や住民票の写し(コピーではない)も、多くの質屋で本人確認書類として認められています。
 

来店が必要?

消費者金融のカードローンは、インターネットや自動契約機を利用すれば、申し込み、審査、契約、借入まで来店の必要がありません。一方の質屋は、契約と出質の際には必ず本人が来店しなければなりません。
 

査定はネットでも可能

しかし、査定はネットからでも可能です。例えば、「大黒屋」で質入れの際の査定を簡単に行なってもらうには、来店以外にも申込フォームから依頼する方法があります。申込フォームには、以下の項目を入力します。

申込フォームの入力項目
  • 氏名
  • 電話番号
  • メールアドレス
  • 品名、型番、状態、付属品、保証書、鑑定書など
  • 希望金額
  • 商品の写真
  • その他連絡事項(質問・相談など)

とはいえ、申し込みフォームからよりも来店した方がより正確な査定ができるので、来店をおすすめします。

支払いは振込でも可能な業者がある

元金や利息を支払う際も、基本的には来店をして支払います。しかし、質屋が遠方の人や質屋の営業時間内に来店できない人のため、銀行振込での支払いを承っている質屋もあります。この際、振込手数料は利用者負担となります。

また、質札を持っていれば、本人以外の人が来店して支払いをすることも可能です。
 

ネットの質屋はないの?


質屋が遠方の人や質屋の営業時間内に来店できない人は、「ネットで質入れができればいいのに」とおもうでしょう。しかし現在のところ、インターネット質屋は存在しません。
 

質屋営業法第12条で制限がかかっている

インターネット質屋が存在しない理由、それは「質屋営業法第12条」にあります。この条文では質屋営業の制限について、以下のように定めています。

“質屋は、その営業所又は質置主の住所若しくは居所以外の場所において物品を質に取ってはならない。”

この条文がある理由は、店頭以外の場所で質入れをすると、質草が点々とする可能性が高いからです。よって、インターネットでの質入れは認められていないのです。
 

ネット取引を希望の方はコノ方法

どうしても質屋に行けない人は、買取を希望するといいでしょう。リサイクルショップや買取専門店だけでなく、質屋でも買取を行なっています。質屋の買取に関しては、質屋営業法ではなく「古物営業法」の管轄となります。古物営業法第5条第6項などにより、インターネットでの買取が許可されています。
 

質屋アプリ「CASH」は今、買取業者に

2017年、注目のアプリに「CASH」というアプリがありました。スマホのカメラで商品撮影して査定を依頼すると、一瞬で査定金額が出てきて、これまた一瞬でお金が振り込まれるというものです。そのビジネスモデルから「インターネット質屋」「質屋アプリ」とも呼ばれました。

ただし、実際のところは質屋ではなく、買取業者の方がより正確です。かつては15%のキャンセル料が存在し、これを支払うことで品物を取り戻すことができました。これが「質屋」と呼ばれる要因でしたが、改定により返金制度がなくなり、完全な買取業者となりました。
 

金利・利息はどれくらい?


質屋に預けた質草を取り戻したい場合には、元金に加えて利息を支払う必要があります。質草が必要なければ、元金も質草も支払う必要はありませんが、質草は質流れとなります。
 

質屋営業法では「年109.5%」が上限金利

質屋が設定できる金利を定めたものが、質屋営業法です。それによれば、刑事罰が科されない上限金利は年109.5%となります。消費者金融の上限金利が年20%なのと比べると、随分高金利ですね。

しかしこれには理由があり、質屋は質草の管理にコストがかかります。そのコストを考慮して、質屋にのみ高金利での融資を認めているのです。
 

実際には年50%~60%程度が相場

ただし、実際に質屋で年109.5%の高金利融資を行なっているところは、まずありません。質屋業界も競争が激しく、顧客獲得のために金利の引き下げを行なっており、その結果、年50%~60%程度が質屋の相場となっています。例えば「大黒屋質東京駅前店」では、以下のような金利体系を取っています。

融資金額 金利(月利)
1000万円以上 月0.95%
100万円以上 月1.25%
30万円以上 月1.5%
10万円以上 月5%
1万円以上 月6%
1万円未満 月8%

最も利用頻度の高い10万円程度では、年60%程度の金利となります。さらに、大黒屋では新規利用者に限って1か月間の利息がかからないので、よりお得です。
 

日割り計算をしない質屋もある

消費者金融は実質年率(手数料込の年間の金利)で表示していることが多いですが、実際に発生する利息の計算は日割り計算をしています。しかし、質屋の利息は日割り計算をするところとしないところがあり、後者の場合は、質入れ翌日に出質したいとしても、1日分ではなく1か月分の利息を支払わないといけません。
 

利息だけを支払うことで質流れを防げる

元金と利息を支払えなければ、期限を過ぎて1週間以内には質流れをしてしまうと考えましょう。「元金と利息、耳を揃えて支払えないが、質流れだけは避けたい」という人もいるでしょう。そんな人は、利息だけ支払うのがおすすめです。

質草の保管期限は原則として3か月間ですので、1月10日に質入れした質草の保管期限は「4月10日」となります。4月10日までに1か月分の利息だけでも支払えば、保管期限が1か月間延長され、「5月10日」となります。利息だけを支払って期間を延長することを「利上げ」と呼びます。さらに、5月10日までに2か月分の利上げをすれば、保管期限は2か月間延長され、「7月10日」が保管期限です。
 

まとめ

質屋は難しくて面倒と考えている人が多いようですが、実際の手続きは買取業者と大差ありません。異なる点があるとすれば、質草を取り戻す場合のみです。ただし、あまり利上げをし過ぎると、利息だけを多く支払うことになってしまうので、完済のめどが立たないようであれば、質流れも検討しましょう。

 
 

手持ちのものを売るなら
TVCMでおなじみのバイセルがおすすめ。おすすめの理由は…

  • 宅配買取だけでなく出張買取も対応
  • 査定料、送料、出張料、キャンセル料すべてゼロ
  • 最短30分で訪問も

買取対象物
アクセサリー ブランド品 時計 洋服
切手、骨董、古銭、お酒も買取してもらえます。

ものを売らずに短期借入するなら
初めての利用なら30日間無利息サービスのある下記がおすすめ
プロミス アコム アイフル
※ アルバイトもOKですが、毎月定期的な収入がないと審査に通りません。